TOPへ戻る

 

 

 

 

 

 

 

弔 辞

 

小田実さんに九○年代はじめに出会い、最晩年に至るまでつねに身近にともに歩いたものとして、感謝の言葉を捧げます。

私は少しだけ生まれてくるのが遅れ、小田さんの本はたくさん読んでいたものの、ベ平連はおろか、一切の学生運動・市民運動の体験がありませんでした。だから、私が小田さんの前に現れたとき、私はまるで「カラマーゾフの兄弟」の登場人物でいえば、コーリャのような少年として映っただろうと思っています。

一九八六年、こつこつと一人だけで市民文化をつくる活動を始めました。芦屋に山村サロンという場をつくり、誰もが対等、平等な地平において、借り物でない自分の言葉で、自由にものごとを語りあう。文化はそこからしか生まれない。やがてはそこから生まれる平和の思想を全地におしひろげる力も生み出せるかも知れない。

そんな考えをこめて、はじめて小田さんに手紙を書いたのは、すでに西宮に移られてからです。山村サロンの自主イベントは、私の好きな音楽家を呼んで音楽会を開くことが主でした。至近の距離に住まれる小田さんに文学講座を開くことをお願いしたのです。

  初めてお会いした小田さんは、やはり大きな人でした。しかし人懐っこい笑顔で「私はサロンが好きや」とおっしゃいました。中村真一郎さんや久野収さん、そして韓国の文化人たちをゲストに招き豊穣な文学講座は続いていました。

 

そして一九九五年一月一七日。

阪神淡路大震災に遭い、小田さんは西宮で、私は芦屋で被災しました。そこから先のことは、小田さんご自身が膨大な量の評論と一冊の長編小説『深い音』のなかで書かれています。

小田さんと私は、政府・自治体への怒りを共有していました。義援金配布のみに頼り、市民は棄てられていました。

まず「市民が市民を救う」という考え方で立てられた「市民救援基金」活動を一年やり、その後、それでも被災者の支援を義援金だけで済まそうとしていた政府と自治体に支援金を要求する「被災者からの緊急・要求声明」を神戸の市民たちとともに発し、九六年五月からは「市民=議員立法実現推進本部」の活動が始まりました。

「私が代表をやるから、事務局長はあんたがやれ。事務局は山村サロンや」と即刻決まり、ほかに場所を借りる余裕もない私たちの市民活動の拠点が、私の職場でもある山村サロンになったのです。半壊の修理に半年間を費やし、再オープンしても仕事はありません。スタッフも被災者ばかりで、書類づくり、国会議員全員への宛名書き、袋詰めなどの作業を繰り返す時間はたっぷりとありました。

同じ怒りを共有する市民も超党派の議員もがんばりました。その活動は九八年に「被災者生活再建支援法」として結実し、それは財産の個人補償にあたるから住宅本体には適用されない等、私たちが成立後もたびたび衝いてきた制限に満ちたものでしたが、小田さんが亡くなったこの七月三十日、まさにその日に、同法の検討会で、ようやく「住宅本体への拡大」が国として検討課題として明記されたのです。

小田さんは、だから、なお生きておられます。小田さんの意志は地上に残り、なお世の中に働きかけています。

不可能だと誰もが思っていた「震災被災者に公的援助を」という運動で、世論を動かし、国会を動かしたのは、まず小田実さんの言葉の力でした。古代ギリシャを通じてロゴスとレトリックを知り抜いた小田さんの政治の現場を動かす言葉を、論破できた国会議員はいません。

学問も、芸術行為としての文学も、小田実さんは最期の病床にあっても続けておられました。小田実さんと何度新幹線で往復したか数え切れませんが、車中での話は政治の話はお互い避けて、文学や音楽、芸術の話ばかりをしていました。小田さんは、そういう人でした。人は日頃は生業に打ち込むが、これはいくらなんでもひどすぎるというときに、決然として市民運動をやる。少年時代の空襲体験という原点を見据える眼が震災時にも輝き、自然災害ではなく人災として、無駄に人を死なせていく政府の罪を糾弾し抜いたのでした。これは人間の国か、と。

市民が安心して生きていける国。人間の国であることを求めて、ネット上にメッセージを掲げる「良心的軍事拒否国家日本実現の会」を、小田さんと二人で立ち上げたのは二○○○年の秋でした。そのあたりから小田実さんは市民運動の集大成に向かわれます。運動の原理においていささかの矛盾もなく同じだから、私も「市民の政策づくり」をめざす、小田実さんのライフワークになるはずだった「市民の意見30・関西」の集会に合流し、新しくつくられた「日本・ベトナム市民交流」にも参加し、イベントも共催が常態になっていくことになります。そして、ご病気の発覚。  この四月の終わりに、小田さんは大阪と芦屋の運動の要になっている私たちを西宮の病床に呼ばれ、あらゆる市民運動の代表を辞任

されることを告げられました。

 

小田さん。小田さんは死んでも死なない。

小田さんはすでに、私のなかに生きていて、みんなのなかにも生きていて、ひとりで歩くようになっても、つねに前には大きな小田さんの背中があり、横にも小田さんが歩いていて、急な坂では小田さんに背中を押されている気がするはずです。

安らかにお眠りくださいとは、いいたくありません。

小田さんは、あなたの魂、あなたの言葉は、なお平和を求めてやまない地上に生き続けているからです。

ありがとうございました。

 

二○○七年八月四日

山村雅治

 

(東京・青山葬儀所で読ませていただいた弔辞)

 

 

 

 


不死の人                        山村雅治

 

小田実を衝き動かしていたのは怒りだった。少年のころの大阪空襲の体験を生涯の活動の起点とし、市民の理不尽な死に対する怒りは、阪神大震災での政府の無策へもまっすぐに向けられた。

ただ怒るだけでは国は動かない。すでに六十歳を越えていた彼は「市民=議員立法」という方法を実践し、立法府の人たちを動きやすくした。そのために市民の側で先に「市民立法」を創りだし、それを叩き台とさせ、法制局の人たちとも膝を突き合わせて議論した。これを上程する議員たちは特定の政党に偏る必要はない。被災者の命を救い、壊された生活基盤の回復を助ける法案は、超党派の議員たちによってなされた。自然災害は被災する人を選ばない。党派も宗教も選ばないのであって、これに賛同するか反対するかは「人間の問題」なのだった。議員に話をするときに問いつめていたことは、ただひとつ、あなたは人間であるか、だった。

「市民=議員立法実現推進本部  代表/小田実  事務局長/山村雅治」からの大きな白い封筒を何度、国会議員全員に送ったことだろう。何度、二人で芦屋から東京まで新幹線で往復したことだろう。被災地の知事や市長たちにも会いに行った。何度もつぶされかけた。有楽町の街頭で喋ったこともある。デモもした。座り込みもやった。新聞や雑誌などにも書きまくった。広告も出した。およそ考えられること、できることの全てをやりぬき、私たちの「市民=議員立法」は二年半にわたる戦いの後、「被災者生活再建支援法」可決という橋頭堡を得た。それはなお未完成である。支給条件の制限の撤廃と、住宅本体への現実的な額の支給がなされてこそ、私たちの初心の理想に近づいていく。そして同法の検討会で、ようやく「住宅本体への拡大」が国としての検討課題に上げられたのは、奇しくも小田さんが亡くなった七月三十日のことだった。  私は少し生まれてくるのが遅れ、べ平連はおろか一切の学生運動、市民運動の体験がなかった。一九八六年、一人だけで市民文化を創る活動を始めた。芦屋駅前に山村サロンという場を創り、誰もが対等、平等な地平において、借り物ではない自分の言葉で自由にものごとを語り合う。文化はそこからしか生み出せない。やがてはそこから生まれる平和の思想を全地に広げる力も生み出せるかも知れない。そんな考えを書いた本に添えて、はじめて小田さんに手紙を書いたのは一九九一年。至近の距離に住む彼に、文学講座を開くことをお願いした。現れた小田さんは大きな人だった。小田さんが見る私は、まるで『カラマーゾフの兄弟』の登場人物でいえばコーリャのような少年として映ったことだろう。彼は人懐っこい笑顔で「私はサロンが好きや」と。その年、十二月を皮切りに、中村真一郎さん、久野収さん、韓国の文化人たちをゲストに招き、豊穣な文学サロンは続いていた。

そこへ地震。一九九六年一月一七日、小田さんは西宮で、私は芦屋で被災した。再会は半壊の山村サロンで。直後の日々のさまざまな報道を通じて知り得る限りの情勢に、小田さんと私は同じ怒りを共有していた。小田さんはただちに「市民救援基金」活動を呼びかける。行政の隙間に泣く立場の人を助けたい。失職者となった私は、その活動を実地に展開する春から参加。九月に二日がかりの大集会を再開したサロンで開いて、年末には活動を終了した。しかしなお、行政は被災者を助けるためには義援金配布以上のことは、やろうとはしなかった。全壊家屋の所帯には十万円の二回配布でで二十万円。半壊ならば同じく十万円。つまり棄てられていた。

翌一九九七年三月に「阪神・淡路大震災

被災地からの緊急・要求声明の会」を発足させ、全壊五百万、半壊三百万を要求。これを持って東京で集会を開いた。それでも国は動かない。同年五月、小田さんの呼びかけで早川和男さん、伊賀興一さんに小田さんと私の四人がサロンの喫茶室に集まり「被災者を支援する法律がなければ創ればいいんだ」と、法案を考えた。それを具体化させていくべく「市民=議員立法実現推進本部」を結成。事務局は「声明の会」も「推進本部」も山村サロンである。

日頃は小田さんは小説を書き、ギリシア語を読む。私は音楽会を開く。共同のサロンはこれで終わらない。二○○○年に「良心的軍事拒否国家日本実現の会」をネット上に立上げた。海老坂武さんを招き、三人で「芸術サロン」的な催しもした。「サロン・アカデミア」も小田さんは考えていた。

小田実は終わらない。死んでも死なない。彼は私のなかに生きていて、今も前には小田さんの大きな背中があり、横にも小田さんが歩いていて、急な坂では背中を押されている気がする。泣かない。さよならはいわない。


(『環』 Vol.31 2007Autumn 藤原書店刊所収)

 

 

TOPへ戻る